はじめてのツイキャス

先週の土日に、ハイビさんとツイキャスで配信をしました!聴きに来てくださった方、ありがとうございました。その日は天気が悪くて予定がなかったので、朝なんとなく「配信してみる〜?」と提案したら、ハイビさんも「別にいいよ」というので、早速やってみることにしました。やってみないと始まらないしね。


実はハ行創作合宿を企画した頃にも配信の話は出ていて、でもなんやかんや流れていたので、ついにという感じでした。創作合宿もそうですが、なんかこう「創作仲間と切磋琢磨して、共有したり触発されながら創作活動をする」という遊びが好きなので、配信についても「もし創作時間のラジオにでもなったらいいな」という感じです。聴きながら、聴いた後に、創作しよっと!という気持ちになれたらいいなと思って始めました。あとは、創作って楽しいよね〜って気持ちのシェアです。


どこかの記事でも書いた通り、喋るのは苦手だと思っていたのですが、聞き返したら思ったよりも吃らずに喋れていて、案外苦手じゃないのでは?と思ったことも収穫でした。ありがたいことに、聞きやすい・わかりやすいとコメント頂いたのも、とても励みになりました。嬉しくて次の日も配信した理由です。シンプルに嬉しい。


ハイビさんもブログで、わかりやすさの工夫について話していたので、わたしも工夫したことを書きます。それは会社の新人教育でやっていたことなのですが、前提条件を整理して明確にすることです。


前提条件(その時の動機や状況、目的や対象など)を無視して喋ってしまうと、なんの話かついていけなくなってしまうので、相槌のなかでハイビさんが取りこぼした前提条件を拾うようにしました。ハイビさんもしてくれていたと思います。新人教育の際、それでかなりわかりやすいと言われていたので、少しでも聞きやすくなったかなーと思います。


あとは落ち着いて喋るとか、自分を知ってもらおうと前のめりにならないとか、精神的な工夫は色々とあります。そういう精神的な工夫をしながら喋ることって会社じゃないとやらないので、休暇中の身としてはリハビリって感じで背筋が伸びて刺激になりました。それに13:30に配信することで、午前中もさっさと昼食作ったり、午後も創作意欲が湧いたりして、メリハリがつけられて良かったです。なにもないとダラダラ過ごしてしまうので。



ちなみにサムネはこんな感じです!初日はハ行の説明文しか無かったのですが、喋っている人の情報もあったら分かりやすいとアドバイスを頂いたので、2日目は個人情報(アイコン・名前と創作スタイル)も載せてみました。また少しずつ改良していきたいです。こういうサムネとか資料を作るの好きなんですよねぇ…。


どうでもいいけど、自分の声はもっと低いと思っていたので驚きました。前々から、喋ると癒し系と言われて「そうか?」と思っていたのですが理解できました。思っていたより頭がゆるふわそうな滑舌と声です。これは上司に「お前は普通に喋るとなめられる」と言われても仕方ないですね。わたしもナメます。うける。


でも側から聞いた自分の印象が分かったので、今度から会社でも開き直って、癒し系として振る舞おうと思えました。自分のセルフイメージと周りから見たイメージの乖離は少ない方が楽なはずです。


という感じで、配信したら自分でも良いことが沢山ありました。むしろ誰よりも自分にとって良いことだらけだったと思います。良かった。早速もうおあつらえ向きの話題が思い浮かびませんが、週末までに考えておきますね。なんだろう、聴いた人も創作意欲が湧く話題や、私ならどうかなって思いを巡らせられる話題がいいな。ていうかこういう思考ってとても射手座っぽいですね。最近、射手座が活かせてないなーと思っていたので、とても良い感じです。また週末が楽しみです。